自衛官の方はバイクで通勤されている方も多く任意保険の加入が義務付けられています。
この任意保険ですが、バイクの排気量によって契約できる保険の選択肢も変わってきます。
まず、125ccまでの原付バイクの契約パターンは、「バイク保険として単独加入する方法」と「自動車保険のオプションでつけるファミリーバイク特約」との2種類があります。
一方で、125cc超の2輪バイクの場合は「バイク保険単独での加入」1種類です。
ここでは、125ccまでの「バイク保険」と「ファミリーバイク特約」それぞれのメリット・デメリットについて簡単にご紹介したいと思います。
「バイク保険単独で加入する場合の特徴」
<メリット>
・新規で入るときは高く、無事故を何年も続けていくと安くなります
・バイク本体の車両保険をかけることが可能
・バイクが故障・事故したときのロードサービス(レッカー搬送など)がついている
<デメリット>
・事故で保険を使うと翌年以降の保険料が上がる
・複数台所有している場合、それぞれに保険をかけないといけない
・新規で入るときは高い
「ファミリーバイク特約で加入する場合の特徴」
<メリット>
・新規で入るときは単独契約に比べ安い
・事故で保険を使っても翌年以降の保険料が上がらずにすむ
・何台でもオプション料は一定なので、複数台所有している人にはメリット大
・一人暮らしをしている未婚の子供が乗っている原付バイクも対象
・車の年齢条件や夫婦限定など運転者の限定条件とは関係なく家族であれば保険が使える。
<デメリット>
・単独契約に比べ無事故を続けても安くならない
・バイク本体の車両保険をかけることができない
・バイクが故障・事故したときのロードサービス(レッカー搬送など)がない
・自分の原付を他人が運転したときの補償がない
このようにそれぞれ一長一短ありますが、当店での加入傾向からすると、車を持っている人の場合、自動車保険のオプションのファミリーバイク特約を選ばれる人が多い傾向にあります。
恐らく、最初の保険料が安いのと事故を起こしても保険料が上がらないあたりがうけているのだと思われます。
また、このファミリーバイク特約には「自損タイプ」と「人身タイプ」との2種類あるのですが、人身タイプの方が運転者や同乗者のケガの補償が充実していますので、できるだけ人身タイプを選ばれることをお勧めします。